Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|
Description
この勉強会について
さまざまなベンダーがしのぎを削るクラウドコンピューティングの世界。 海外ベンダーが有力な業界ですが、 日本のクラウドだって負けちゃいません。
今回、NTTコミュニケーションズでクラウド開発を引っ張る、四国出身のメンバーが集まります。
日本でクラウドを作るとはどういうことか。今後のクラウドの世界をどう考えているのか。
僕たちはどうやってクラウドの「中の人」になったのか。クラウドを作る「楽しさ」と「つらさ」は何か。そして、大学で学ぶ学生に何を期待するのか。どういった人と一緒に働きたいか。
そういった「中の人」の視点で、あれもこれもお話します。
後援: 香川大学 総合情報センター
対象
普段からクラウドサービスを利用されている方、クラウド業界に興味のある方。あるいは、IT業界に興味を持つ方。社会人でも学生でも先生でも、どんな方でも歓迎です。
タイムスケジュール
時間枠 | 発表者 | タイトル |
---|---|---|
18:30-18:55 | - | 受付 |
18:55-19:00 | - | ごあいさつ・連絡事項 |
19:00-19:30 | @jacopen | クラウドを『作る』ってどういうこと? |
19:30-19:50 | @r_takaishi | 僕が「中の人」になったワケ |
19:50-20:00 | - | 休憩 |
20:00-20:20 | @u1 | クラウドサービスの作り方(物理編) |
20:20-20:30 | @hico_horiuchi | 勉強会への一歩を踏み出すために |
20:30-21:00 | UDCP | パネルディスカッション「クラウドの中の人になるには」 |
@jacopen 「クラウドを『作る』ってどういうこと?」
クラウドサービスの開発や運用、すなわちクラウドを『作る』仕事。実際にはどういう仕事なのか、イメージしづらいかもしれません。
このセッションでは、僕たちはどんなクラウドサービスを作っているのか。クラウドの開発者は普段どんな仕事をしているのか。そして仕事には何が必要とされているのか。大変なところは何か。
そういった、クラウドの中の仕事についてお話しします。
発表者: 草間 一人 (@jacopen)
NTTコミュニケーションズ クラウドサービス部 Cloud(n) PaaS開発リーダー
香川大学経済学部経営システム学科卒業。会計システムベンダーのフィールドエンジニア、ソフトウェアベンチャーや個人事業経営などを経験した後、2012年 NTTコミュニケーションズに入社。Cloud(n) PaaS開発に携わる。
@r_takaishi 僕が「中の人」になったワケ
なぜクラウドを「作る」人になろうと決めたのか。 その理由と、クラウドを作る楽しさ・苦労について話します。
発表者: 髙石 諒 (@r_takaishi)
NTTコミュニケーションズ クラウドサービス部 次世代クラウド開発
香川大学大学院工学研究科修了後、グループウェア開発会社に就職。2015年4月にNTTコミュニケーションズに入社し、次世代クラウド開発に携わる。
@u1 クラウドサービスの作り方(物理編)
データセンター関連の話やネットワーク構成の話、そしてSDNで変わるところと変わらないところ等々など、クラウドでも欠かせない物理構成の話について深くお話しします。
発表者: 植村 優一 (@u1)
NTTコミュニケーションズ クラウドサービス部 次世代クラウド開発 チームリーダー
ネットワーク屋さんを志して就職したがインフラをソフトウェアで制御する事の楽しさに目覚め、クラウドサービスの中の人に希望して配属変更。そこからはIaaS・PaaS サービスの開発を経験した後に、今は新しいサービスの立ち上げの現場チームリーダーやってます。
@hico_horiuchi 「勉強会への一歩を踏み出すために」
学生にとってIT勉強会への参加は、少し敷居が高いと感じるかもしれません。 しかし、思い切って飛び込んでみることで、最新の技術に触れられたり、エンジニアとの繋りができたりと、大きな収穫があります。
この発表では、私の参加経験を通して、勉強会の楽しさ、発表ネタを見つける方法、開催するためのノウハウなどをお話しします。 これらの経験は、エンジニアとしての就職活動に役立つかも…?
学生のみなさんにとって、最初の一歩を踏み出すキッカケになればと思います。
発表者: 堀内 晨彦 (@hico_horiuchi)
香川大学大学院 工学研究科 信頼性情報システム工学専攻 最所研究室
クラウドを活用したWebシステムについて研究する傍ら、HubotやSensuに関する勉強会を主催したり、JANOGスタッフを務めるなど、学外でも積極的に活動中。
パネルディスカッション「クラウドの中の人になるには」
パネリスト: 草間 一人、髙石 諒、植村 優一
モデレータ: 堀内 晨彦
アクセス
香川大学 幸町キャンパス 研究交流棟5F 研究者交流スペース http://www.kagawa-u.ac.jp/access/saiwai/ (リンク先の27番)
注意点
※ 本勉強会は、クラウドに関係する有志が開催する勉強会で、NTTコミュニケーションズ株式会社の採用イベントではありません。